豆まき!
2011/02/03
 今日は『節分の日』ですね☆節分とは本来「季節を分ける」、つまり季節が移り変わる節日を指していて、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったそうです。ところが、日本では立春が1年のはじまりとしてとくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったそうです。

 節分の日には豆をまきますよね!一般的には、豆まきは年男、または一家の主人が豆をまき、家族は自分の歳の数だけ豆を食べると、その年は病気にならず長生きすると言われています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があるそうです。昔、京都の鞍馬に鬼が出て、毘沙門天のお告げで大豆を鬼の目に投げつけたところ鬼を退治できたという話が残っていて、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるんだそうです。

 “豆”知識はこのくらいにして、今日は会長と社長も豆まきをして来ました〜♪山三電機の本社ビルから歩いて約15分の場所にある「諏訪神社」の節分祭にご招待いただいたのです☆

 テレビのニュースで良く見る、有名人の方が“裃(かみしも)”を身につけてかけつけた沢山の人たちに向かって豆をまく、あの興奮のひととき・・・。私の目の前でまったく同じ光景が繰り広げられていました。・・・びっくり。会長と社長も裃を身につけて本格的ないでたち・・・。両手を上げて待っている大勢の人たちに舞台の上から豆など沢山まきましたよ〜☆私の後ろにいたおばさまが「後ろにもちょうだ〜い!」とおっしゃってました・・・キャッチできたかしら?

 みなさんも今日は豆まきされますか?!ここでひとつご注意☆豆は炒った豆を使いましょう。生の豆を使うと、拾い忘れた豆から芽が出てしまって縁起が悪いんだそうです。そりゃ大変。それと、外に豆をまく時はくれぐれも通行人にご注意を。(昔、マンション下を歩いていて頭上から来たいわれのない豆をかぶったことがあります・・・>_<)

 それぞれに楽しい「節分の日」をお過ごしください☆☆☆

前ページTOPページ次ページHOMEページ








- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel